.png)
10月は神無月(かんなづき)
その語源は「神の月」で、農作物の実りを神に感謝する月です。
八百万の神が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になるという説も有名ですね。
神に頼らずお金のことを考える時期としてはうってつけかもしれません。
そこで今回は、住宅ローンの金利が安い銀行をランキングでご紹介していきます。

でも住宅ローンの金利ランキングってどこも同じでしょう?
確かに同じ条件でランキングすれば同じ結果になるはずです。
しかしサイトによってランキング条件が異なるのです。
サイト名 | ランキング条件 |
モゲチェック | 厳選20銀行の最新情報から比較 |
価格.com | 金融機関約25社、掲載プラン約700件以上から比較 |
SUUMO | SUUMO住宅ローンページに掲載している銀行の住宅ローンを対象 |
当サイトのランキングは、メガバンク・地銀・ネットなどすべての銀行を対象としているところが特徴です。
.png)
それでは見てまいりましょう!
◆住宅ローンの金利が安い銀行ランキング
それでは住宅ローンの金利が安い銀行ベスト10(2025年10月現在)をご紹介します。
銀行名 | 住宅ローン金利 | |
1位 | 四国銀行🥇 | 0.475% |
2位 | PayPay銀行🥈 | 0.600% |
3位 | SBI新生銀行🥉 | 0.590% |
4位 | 三菱UFJ銀行 | 0.595% |
4位 | みなと銀行 | 0.595% |
4位 | 関西みらい銀行 | 0.595% |
7位 | 中国銀行 | 0.600% |
8位 | 池田泉州銀行 | 0.620% |
9位 | auじぶん銀行 | 0.630% |
10位 | りそな・埼玉りそな銀行 | 0.640% |
メガバンク、地銀、ネットバンクと満遍なく入りました。
ここに紹介している金利は最安金利であり、適用条件が付くものが多くあります。
.png)
その条件も含めて個別にご紹介していきます!
第1位 四国銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
四国銀行 | 0.475% | ・同行が定める「サステナブル住宅認定基準」に該当するエコ住宅である。 ・下記のうち、2項目以上の契約がある方、または、住宅ローン融資までにお申し込みいただける方 ○給与振込 ○フォーシーカード(クレジットカード) ○カードローン、または各種無担保ローン商品 ○各種積立商品(定期・投信) ○四国銀行アプリ ○スマート通帳 |
四国銀行は高知県に本店を置く第一地銀。
.png)
イメージキャラクターは今も昔も島崎和歌子さんです!
金利適用条件のうち「給与振込」「四国銀行アプリ」などは簡単にクリアできそうです。
難しそうなのは「同行が定める“サステナブル住宅認定基準”に該当するエコ住宅である」という部分ですね。
しかし詳しく見ますと、四国銀行が定める「サステナブル住宅認定基準」とは、次のいずれかを満たせば良いとされています。
(1)新築・築浅(築10年以内)
対象住宅が高気密・高断熱性に優れている。
(2)中古物件(築10年超)
購入に際し、相応のリフォーム/リノベーション実施済(予定)である。
(3)推奨住宅
高い省エネ性能を有する以下の推奨住宅である。
・【BELS(Building-Housing Energy-efficiency Labeling System)評価住宅】
・【ZEH(net Zero Energy House)住宅】
※含む【Nearly ZEH】【ZEH Oriented】【ゼロエネ相当】など
・【LCCM(Life Cycle Carbon Minus)住宅】
・【認定低炭素住宅】【長期優良住宅】【性能向上計画認定】
・【電化住宅】
など、各システム・認証制度の上位互換含む
(4)高機能設備設置
対象住宅にいずれかの設備が設置済み、または設置予定である。
・【太陽光発電システム】
・【HEMS(Home Energy Management Service)】
・【燃料電池】【蓄電池】
・【家庭用コージェネレーションシステム】 (エネファーム・エコウィル)など
・【ガス床暖房・給湯暖房システム】(湯トリオシステム)など
・【高効率給湯器】(メーカー及び商標不問)
「電気ヒートポンプ給湯器(エコキュート)」
「潜熱回収型ガス給湯器 (エコジョーズ)」
「潜熱回収型石油給湯器 (エコフィール)」
「ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器)」
・【免震装置】
など、各設備の上位互換含む
新築でオール電化なら対象になりそうですね。
.png)
詳しくは四国銀行にお問い合わせください!
第2位 PayPay銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
PayPay銀行 | 0.500% | ・ソフトバンクが提供するiPhone/スマートフォンの回線を契約していること。 ・ソフトバンクが提供するインターネット回線(SoftBank 光/SoftBank Air)および電気(おうちでんき/自然でんき)の商品を契約し、モバイル合算請求を行うこと。 |
PayPay銀行はジャパンネット銀行が商号変更した銀行です。
そんなPayPay銀行は新しい住宅ローン商品を出してきました。
その名も「スマホ優遇割」と「スマホ/ネット/でんき優遇割」。
まず、ソフトバンクのスマホユーザーがPayPay銀行と口座連携をすると、借入金利から年0.07%引き下げ。
さらに、ソフトバンクが提供するインターネット回線および電気の商品を契約し、モバイル合算請求を行うと、借入金利から年0.13%引き下げとなります。
.png)
対象商品は以下となります!
- インターネット回線:SoftBank 光/SoftBank Air
- 電気:おうちでんき/自然でんき
第3位 SBI新生銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
SBI新生銀行 | 0.590% | ・2025年10月契約 ・SBIハイパー預金開設者限定 ・新規・借換いずれも適用 ・変動金利(半年型) |
SBI新生銀行は、SBIホールディングス傘下の普通銀行で、日本長期信用銀行を前身としています。
長銀は1998年10月に破たん。
外資主導で再建され、2000年6月には新生銀行に名称を変更しました。
その後、SBIホールディングスの子会社となり、現在の名称となっています。
優遇金利の適用条件は「SBIハイパー預金」の開設者であること。
「SBIハイパー預金」とは、SBI証券とSBI新生銀行間の資金移動を自動化できる円預金のことです。
.png)
新規も借り換えもOKです!
第4位 三菱UFJ銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
三菱UFJ銀行 | 0.595% | ・変動金利タイプ ・融資事務手数料2.2% |
メガバンクの一角、三菱UFJ銀行。
みずほ銀行と同様、上位に顔を出すようになってきました。
.png)
メガバンクが金利を下げているというより、ネット銀行勢が金利を上げている印象です
ただし0.595%は変動金利で最優遇された時の金利。
新規の場合は年0.595% ~ 年0.675%のどれかになりますが、借り換えの場合は必ず0.595%が適用されます。
.png)
ちなみに三井住友銀行も変動金利0.595%を打ち出していますが、50%以上固定金利(2.000%~)を組み合わせるプランなので、ランキング対象外としています
第4位 みなと銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
みなと銀行 | 0.595% | ・融資手数料型(借入金額×2.2%) ・変動金利 |
みなと銀行は神戸に本店を置く第二地銀です。
阪神銀行と兵庫銀行をルーツとしており、現在はりそなホールディングスの傘下となっています。
優遇金利の適用条件はシンプルで、変動金利で手数料定率プランを選ぶのみ。
.png)
第二地銀で上記に食い込むことができるのは、大手金融グル―プに属しているからなのでしょう
第4位 関西みらい銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
関西みらい銀行 | 0.595% | 借りかえ専用住宅ローン(Webプラン) ・2025年10月1日~2026年3月31日の期間にWEBで事前審査を申込 ・以下【A】かつ【B】【C】のいずれか 【A】給与振込 【B】りそなグループアプリ 【C】りそなカード(クラブポイントプラス)、公共料金自動引落(1項目以上) 、iDeCo(イデコ)加入、積立式定期預金または積立投信(1万円以上/月)のいずれか1項目 |
関西みらい銀行は、大阪市に本店を置く第一地銀です。
近畿大阪銀行(大阪銀行、近畿銀行)と関西アーバン銀行(関西銀行、幸福銀行、びわこ銀行)をルーツとしており、現在はりそなホールディングスの傘下となっています。
みなと銀行と同じ金利なのは、同じ金融グループであることも関係しているのでしょう。
しかし、金利の適用条件は関西みらい銀の方が厳格。
「借りかえ」限定であり、「WEB」限定であり、その他も細かい条件が定められています。
.png)
給振指定やカードを作るなど、いわゆる囲い込み戦略が取られていますね
第7位 中国銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
中国銀行 | 0.600% | ・手数料定率タイプ(融資額×2.20%+33,000円※最低143,000円) ・期間金利変動(6か月固定) |
中国銀行は岡山県に本店を置く第一地銀です。
.png)
実直であまり無理をしない印象がありますが、住宅ローンには力を入れてるんですね
金利の適用条件はシンプルで、変動金利で融資手数料型を選択すること。
手数料の算式は(借入金額×2.2%+33,000円※最低143,000円)となっており、手数料は若干シビアとなっています。
.png)
取り扱いは中国銀行の営業エリアに限定されます
第8位 池田泉州銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
池田泉州銀行 | 0.620% | 以下(1)、(2)のいずれかを満たす方。 (1) 池田泉州銀行で給与振込 または クレジットカード(池田泉州JCB・池田泉州VISA のゴールド) (2) 池田泉州銀行で以下①②のいずれもお取引きいただいた方 ①クレジットカード(池田泉州JCB・池田泉州VISA)、池田泉州デビット(JCB・VISA)から1項目 ②天引投信積立(積立金額:毎月5,000円以上)、NISA口座開設、積立式定期預金(積立金額:毎月5,000円以上)、公共料金口座振替から1項目 |
池田泉州銀行は大阪市に本店を置く第一地銀。
2010年〈平成22年〉5月1日、いわゆる戦後地銀である池田銀行と泉州銀行が合併して発足しました。
第二次世界大戦後の1950年〈昭和25年〉から1954年〈昭和29年〉にかけての日本で設立された12の地方銀行の総称。
①東北銀行
②大阪不動銀行
③泉州銀行
④北海道銀行
⑤池田銀行
⑥東京都民銀行
⑦千葉興業銀行
⑧武蔵野銀行
⑨関東銀行
⑩河内銀行
⑪筑邦銀行
⑫富山産業銀行
金利の適用条件はシンプルで、給与振込やクレジットカード、投資信託などの取引があったら優遇金利となります。
.png)
取り扱いは池田泉州銀行の営業エリアに限定されます
第9位 auじぶん銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
auじぶん銀行 | 0.630% | ・50歳以下限定 ・新規(物件価格の80%未満で借入)限定 ・一般団信(特約なし)限定 ・変動金利 ・au、じぶんでんき、指定ネットサービス、J:COMを契約した場合 |
auじぶん銀行は、2008年にKDDIと三菱東京UFJ銀行(当時)が折半出資で設立したネット銀行です。
2025年3月まで0.194%という激安金利でナンバー1でしたが、4月以降は少し落ち着いています。
金利の適用条件ですが、まず50歳以下の人が、①特約なしの一般団信で、②物件価格の80%未満の借り入れで、③変動金利を選ぶと0.780%が適用されます。
そこから、
- au回線契約 ▲0.07%
- じぶんでんき契約 ▲0.03%
- J:COM NET またはコミュファ光を契約 ▲0.03%
- J:COM TV を契約 ▲0.02%
と割引となり、全部契約すると0.630%となるのです。
携帯、電気は必ずどこかと契約するものだから無駄にはなりません。
.png)
ネットと有料TVもその分金利が安くなるから、入った方がオトクでしょう
第10位 りそな・埼玉りそな銀行
銀行名 | 住宅ローン金利 | 金利適用条件 |
りそな・埼玉りそな銀行 | 0.640% | ・変動金利タイプ ・融資事務手数料2.2% ・WEBによる事前審査・本審査 ・電子契約サービス利用 ・給与振込/デビットカード/クレジットカードいずれかを利用 |
8位はりそな(埼玉りそな)銀行。
メガバンクに続き、ベストテンの常連となりつつあります。
.png)
りそなと埼玉りそなは、厳密にいえば違う銀行ですが、住宅ローン商品は全く同じ内容なので同列に扱っています
金利の適用条件は色々と書いてありますが、①WEBで完結させて、②デビットカードを作ればOK、なのでハードルは高くありません。
◆まとめ
という訳で今回は、住宅ローン金利が安い銀行をランキングでご紹介してきました。
.png)
金利が動く時期なので、借りる先をよく考えることが大切ですね
この記事が皆さんの銀行選びの参考になると嬉しいです✨
コメント