.png)
今回は、ネットバンク・流通系銀行の有価証券ランキングです
銀行にとって融資と並ぶ収益の柱が有価証券の運用です。
有価証券の運用を見れば、その銀行の状況が分かると言っても過言ではありません。
そこで今回は、ネットバンク・流通系銀行における有価証券運用の状況をランキングでご紹介したいと思います。
.png)
対象となるのは、以下の12銀行です
| CODE | 区分 | 銀行名 | |
| 1 | 0033 | ネットバンク | paypay銀行 |
| 2 | 0034 | 流通系銀行 | セブン銀行 |
| 3 | 0035 | ネットバンク | ソニー銀行 |
| 4 | 0036 | ネットバンク | 楽天銀行 |
| 5 | 0038 | ネットバンク | 住信SBIネット銀行 |
| 6 | 0039 | ネットバンク | auじぶん銀行 |
| 7 | 0040 | 流通系銀行 | イオン銀行 |
| 8 | 0041 | ネットバンク | 大和ネクスト銀行 |
| 9 | 0042 | 流通系銀行 | ローソン銀行 |
| 10 | 0043 | デジタルバンク | みんなの銀行 |
| 11 | 0044 | デジタルバンク | UI銀行 |
| 12 | 0310 | ネットバンク | GMOあおぞらネット銀行 |
.png)
ところで、ネットバンクとデジタルバンクって何が違うのでしょう?
みんなの銀行によると、デジタルバンクの特徴は、
- フリクションレスの徹底
- ハイパーパーソナライズ
- 成果主義へのシフト
- コミュニティの重視
の4点となります。
1.フリクションレスとは、手数を減らすということで、口座開設の簡易さや操作性の高さを追求しています。
2.ハイパーパーソナライズとは、個々人に合ったサービスをプッシュ型で提案すること。
3.成果主義へのシフトとは、コスパを感じることができるサービスを提供するということです。
4.コミュニティの重視とは、おすすめやレコメンドを提供する仕組みを意味しています。
インターネットを使うという点では、ネットバンクもデジタルバンクも同じです。
その中でも、従来の銀行業務をインターネット中心に対応するのがネットバンク。
従来の銀行の考え方を超えて、顧客にフォーカスしていくのがデジタルバンクなのです。
.png)
見たい項目をクリックしてください!
① 有価証券残高ランキング
② 預証率ランキング
③ 増減額ランキング
④ 増減率ランキング



コメント