◆ベンダー別の地銀システム勢力図
地銀システムをベンダー別に見ると、次のようになります。
採用銀行数 | 割合 | |
NTTデータ | 39 | 39.4% |
IBM | 25 | 25.3% |
日立製作所 | 15 | 15.2% |
BIPROGY | 10 | 10.1% |
富士通 | 7 | 7.1% |
NEC | 3 | 3.0% |
(合計) | 99 | 100.0% |
分母が100に近いので、39件なら約39%、25件なら約25%になっていますね。
ちなみにBIPROGYとは、日本ユニシスが名称変更したものです。
NTTデータが39.4%で最も多いですが、IBM(25.3%)、日立(15.2%)と追いかけている構図です。
しかし、件数別のシェアでは、真の勢力は分からないのかもしれません。
預金量17兆円の横浜銀行と、2400億円の佐賀共栄銀行では、システムの規模がまったく異なるためです。
そこで、預金量でもシェアを計算してみました。
預金量 | 割合 | |
IBM | 146兆6,306億円 | 38.0% |
NTTデータ | 128兆0,201億円 | 33.2% |
日立製作所 | 43兆0,056億円 | 11.1% |
BIPROGY | 35兆9,405億円 | 9.3% |
富士通 | 25兆9,424億円 | 6.7% |
NEC | 6兆2,455億円 | 1.6% |
SBI | ― | 0.0% |
(合計) | 385兆7847億円 | 100.0% |
IBMが38.0%となり、NTTデータ(33.2%)を逆転しました。
IBMは千葉銀行や福岡銀行など、規模が大きい地銀を顧客に抱えている傾向が読み取れますね。
NECは件数ベースでも少なかったですが、預金量ベースだと「風前の灯火」となっています。
◆2023年以降の地銀システム再編
話はこれで終わりません。
以下の銀行は、2023年以降にシステムベンダーを変更することが分かっているのです。
銀行名 | 2022年 | 2023年以降 |
みちのく銀行 | 日立製作所(Banks’ware) | NTTデータ(地銀共同センター) |
東邦銀行 | 富士通(PROBANK) | IBM(TSUBASA) |
福島銀行 | BIPROGY | SBI |
清水銀行 | 富士通(PROBANK) | NTTデータ(STELLA CUBE) |
中京銀行 | 日立製作所(NEXT BASE) | NTTデータ(地銀共同センター) |
滋賀銀行 | 富士通 | 日立製作所(Open Stage) |
広島銀行 | IBM(Flight21) | NTTデータ(MEJAR) |
西京銀行 | 富士通(PROBANK) | BIPROGY(Bank Vision) |
このことにより、ベンダー別の勢力図が若干変わります。
2022年 | 割合 | 2023年以降 | 割合 | |
NTTデータ | 39 | 39.4% | 43 | 43.4% |
IBM | 25 | 25.3% | 25 | 25.3% |
日立製作所 | 15 | 15.2% | 14 | 14.1% |
BIPROGY | 10 | 10.1% | 10 | 10.1% |
富士通 | 7 | 7.1% | 3 | 3.0% |
NEC | 3 | 3.0% | 3 | 3.0% |
SBI | 0 | 0.0% | 1 | 1.0% |
(合計) | 99 | 100.0% | 99 | 100.0% |
NTTベータだけがシェアアップしていますね。
預金量ベースの変化はこうなります。
2022年 | 割合 | 2023年以降 | 割合 | |
IBM | 146兆6306億円 | 38.0% | 143兆6283億円 | 37.2% |
NTTデータ | 128兆0201億円 | 33.2% | 142兆3073億円 | 36.9% |
日立製作所 | 43兆0056億円 | 11.1% | 44兆6057億円 | 11.6% |
BIPROGY | 35兆9405億円 | 9.3% | 36兆8747億円 | 9.6% |
富士通 | 25兆9424億円 | 6.7% | 11兆3477億円 | 2.9% |
NEC | 6兆2455億円 | 1.6% | 6兆2455億円 | 1.6% |
SBI | ― | 0.0% | 7,755億円 | 0.2% |
(合計) | 385兆7847億円 | 100.0% | 385兆7847億円 | 100.0% |
預金量ベースではIBMが首位を守りますが、NTTデータに肉薄されています。
コメント