こんにちは、銀行ウォッチャーのカゲロウです!
- 給与振り込み口座であったり…
- 支払い決済用の口座であったり…
- へそくり用の口座であったり…
新しく口座を作る動機は様々ですが、頻繁に作るものではありません。
いざとなると、どこの銀行がベストなのか迷いますよね?
そこで今回は、住信SBIネット銀行で口座を開設するメリットや評判をご紹介していきます。
◆住信SBIネット銀行について
住信SBIネット銀行は名前の通り、
- 三井住友信託銀行
- SBIグループ
が、2007年に共同で設立したネットバンクです。
銀行でありながら正社員の半数がシステム開発等に従事し、IT技術を駆使した金融サービスを展開。
審査のほとんどをAIで完結させ、維持費のかさむ直営の支店は持っていません。
経費率ではメガバンクや地銀の多くが60~70%台で並ぶのに対して、住信SBIネット銀は50%を切っています。
銀行というよりはテック企業ですね
2023年3月には東証スタンダード市場に上場を果たしています。
◆住信SBIネット銀行の個人口座
住信SBIネット銀行の個人口座はこんな商品です。
住信SBIネット銀行 | |
即日開設条件 | ・アプリで口座開設すること |
提携ATM | ・セブン銀行(アプリも対応) ・ローソン銀行(アプリも対応) ・イオン銀行 ・ゆうちょ銀行 ・イーネット ・ビューアルッテ(入金不可) |
ATM手数料 | ・入出金 110円(月2回無料) ・スマプロランクによって最大20回まで無料 |
振込手数料 | ・自行宛 無料 ・三井住友信託銀行宛 無料 ・他行宛 77円 ・スマプロランクによって最大20回まで無料 |
即日開設が可能
住信SBIネット銀行は、アプリからの申し込みで即日口座開設が可能となっています。
ただし「スマホで本人確認」が必要となっており、
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 在留カード
- 運転経歴証明書
が必要となるので注意が必要ですね。
ATM手数料
ATMは6社と提携。
ビューアルッテはJR東日本の駅にしかないので、関東・東北以外の方には馴染みが薄いでしょう
手数料は入出金ともに月2回まで無料で、3回目以降は税込110円。
スマプロランクによって最大20回まで無料となるのは、GMOあおぞらネット銀行と同じですね。
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 | |
ATM出金 手数料無料 |
月2回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 |
スマプロランクの考え方は、以下の通りです。
- ランク1…なし
- ランク2…スマートフォンアプリでログイン済み(スマート認証NEO利用)
- ランク3…スマートフォンアプリでログイン済み(スマート認証NEO利用)
プラス以下の3点以上を獲得
【3点】
・総額金額残高 月末300万円以上
・住宅ローンまたは資産形成ローン 月末残高あり
※ フラット35(買取型)の場合は月内取引あり
・ロボアドバイザー資産運用残高 月末100万円以上
【1点】
・外貨預金 月末残高あり
・仕組預金 月末残高あり
・SBIハイブリット預金 月末残高あり
・スポーツくじ購入または公営競技入金 月内合計2万円以上
・純金積立 月末時点で残高あり
・給与・賞与・年金受取 月内に入金あり
・目的・不動産担保ローン 月末残高あり
【2点】
・カードローン月末残高あり 50万円以上
【1~2点】
・ミライノデビット月末確定金額
1万円以上 → 1点
3万円以上 → 2点
・JALPay当社口座からの円貨チャージ月内合計金額
1万円以上 → 1点
3万円以上 → 2点
※ フラット35(買取型)の場合は月内取引あり
・ミライノカード(JCB)一般引落口座を当社スマートプログラム対象支店に設定 + 当社確定(翌月引落)金額
1万円以上 → 1点
5万円以上 → 2点 - ランク4…スマートフォンアプリでログイン済み(スマート認証NEO利用)
プラス以下のいずれかに該当
・外資預金+仕組預金 月末合計500万円以上
・外資預金+仕組預金 月末合計300万円以上+住宅ローンまたは資産形成ローン 月末残高あり
※ フラット35(買取型)の場合は月内取引あり
・プラチナデビットカード(Mastercard)の契約
・ミライノカード Travelers Gold(Mastercard)の契約
・ミライノカードPLATINUM(JCB)またはミライノカードGOLD(JCB)の契約+振込口座としてプログラム対象支店を指定
振込手数料
振込手数料は、自行と三井住友信託銀行宛は無料。
他行宛は税込77円で十分安価ですが、スマプロランクによって最大20回まで無料となります。
ランク1 | ランク2 | ランク3 | ランク4 | |
振込手数料無料 | 月1回 | 月5回 | 月10回 | 月20回 |
スマプロランクの考え方は、ATM手数料の時と同じです。
◆メリット・デメリットや評判
実際に住信SBIネット銀行を使っている人のメリット・デメリットや評判を調べてみました。
スマプロポイント
住信SBIネット銀行とか何に使ってもほとんどの例でポイントくれるから最高だわ
スマプロポイントは、住信SBIネット銀行が発行するポイントで、以下のように溜まっていきます。
- 外貨預金・仕組預金…月末残高合計300万円以上で月に100pt
- ミライノ カード(JCB)…月内引落金額合計5万円以上で月に100pt
- 給与・年金受取、定額自動入金…いずれか利用で月に30pt
- 口座振替(銀行引落)…1件以上引落しあれば月に5pt
- 外貨積立…月1万円以上積立で月に10pt
- 純金積立…月5,000円以上積立で月に10pt
たまったポイントは、500ポイント以上から1ポイント1円相当で現金に交換可能。
JALマイレージバンクにご登録のかたは、JALのマイルにも交換可能です。
デビットカード
個人的に良いと思うカード 住信SBIネット銀行 NEOBANK スマホでデビッドカードが利用可能(カードレス)
住信SBIネット銀行のデビットカードは
- Apple Pay
- Google Pay™
に対応しているので、口座開設当日からカードレスで買物ができます。
他のネット銀行を見ると、
- PayPay銀行…Google Pay™のみ対応
- GMOあおぞらネット銀行…リアルカードのみ
なので、iPhoneユーザーは住信SBIネット銀行一択ですね。
家賃の振り込み
指定の口座に振込みするだけだったら、住信SBIネット銀行がおすすめです。 家賃の振込みとかでも利用できます。 振込み手数料にこだわりたいですよね。
振込手数料は記事で紹介したとおりですが、
- 他行宛@77円
- ランクにより最大20回まで無料
というのは業界最安値水準です。
そして家賃は定額自動送金サービスが便利!
毎月決まった日の定額送金を自動で行ってくれるサービスですが、振込手数料以外の手数料はかかりません。
メガバンクや地銀にも自動送金サービスはありますが、別途手数料が必要です
◆まとめ
という訳で今回は、住信SBIネット銀行で個人口座を作るメリットや評判をご紹介してきました。
総合的にお得で使いやすい口座だと思います
この記事が皆さんの口座選びの参考になりますと幸いです。
こちらの記事も読まれてます!
コメント