東海地方の地銀11行による実力ランキング【2022年3月期】“地銀の雄”静岡銀行と“堕ちた優等生”スルガ銀行

東海地方に本店を置く地方銀行は、11行あります。

それぞれの銀行の力関係は、どうなっているのでしょうか?

今回は、東海地方の地銀11行を、色んな項目でランキングしていきます。

なお、数字は全て、2022年3月期決算の内容です。[1][2]

スポンサーリンク

①預金量

最初は、銀行3大業務の一つである、預金量のランキングです。

銀行名 預金量
1 静岡銀行 11兆4,166億円
2 十六銀行 6兆2,447億円
3 大垣共立銀行 5兆6,898億円
4 百五銀行 5兆6,495億円
5 名古屋銀行 4兆0,360億円
6 三十三銀行 3兆7,222億円
7 愛知銀行 3兆3,939億円
8 スルガ銀行 3兆3,122億円
9 中京銀行 1兆8,602億円
10 清水銀行 1兆5,194億円
11 静岡中央銀行 7,051億円

地銀の優等生、静岡銀行の独擅場となっていますね。

三十三銀行は、2021年5月に、三重銀行第三銀行が合併してできた銀行です。

愛知銀行中京銀行は、2024年10月をめどに合併する計画。

こうした動きがあるので、静岡銀行ものんびりとはしていられないでしょう。

スポンサーリンク
地方銀行
スポンサーリンク
kagerouをフォローする
スポンサーリンク
銀行ウォッチャーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました