関東の地方銀行15行による実力ランキング【2022年3月期】“ガリバー”横浜銀と“地銀の雄”千葉銀の頂上決戦

関東地方に本店を置く地方銀行は、15行あります。

それぞれの銀行の力関係は、どうなっているのでしょうか?

今回は、関東の地銀15行を、色んな項目で、ランキングしていきます。

なお、数字は全て、2022年3月期決算の内容です。[1][2]

スポンサーリンク

①預金量

最初は、銀行3大業務の一つである、預金量のランキングです。

銀行名 預金量
1 横浜銀行 17兆3,184億円
2 千葉銀行 14兆7,877億円
3 常陽銀行 10兆0,540億円
4 群馬銀行 7兆9,704億円
5 足利銀行 6兆8,034億円
6 京葉銀行 5兆1,460億円
7 きらぼし銀行 5兆0,456億円
8 武蔵野銀行 4兆7,634億円
9 栃木銀行 3兆0,174億円
10 千葉興業銀行 2兆8,168億円
11 筑波銀行 2兆4,663億円
12 東和銀行 2兆1,369億円
13 東日本銀行 1兆8,005億円
14 東京スター銀行 1兆5,381億円
15 神奈川銀行 4,810億円

1位の横浜銀行と、13位の東日本銀行は、コンコルディア・フィナンシャルグループの傘下であり、合計すると19兆1,189億円になります。

また、3位の常陽銀行と、5位の足利銀行は、めぶきホールディングスとして経営統合しており、預金合計は16兆8,574億円。

合算で見ると、1位コンコルディア、2位めぶき、3位が千葉銀行ということになりますね。

スポンサーリンク
地方銀行
スポンサーリンク
kagerouをフォローする
スポンサーリンク
銀行ウォッチャーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました