③預証率
次は、集めた預金をどれくらい有価証券投資に振り向けたかを示す、「預証率」のランキングです。
| 銀行名 | 預証率 (2024年3月期) |
|
| 1位 | 八十二銀行 | 39.51% |
| 2位 | 大分銀行 | 39.49% |
| 3位 | 京都銀行 | 37.69% |
| 4位 | 第四北越銀行 | 35.83% |
| 5位 | 七十七銀行 | 35.41% |
| 6位 | 岩手銀行 | 35.25% |
| 7位 | 阿波銀行 | 33.11% |
| 8位 | 山形銀行 | 32.23% |
| 9位 | 滋賀銀行 | 32.03% |
| 10位 | 伊予銀行 | 31.70% |
トップは有価証券残高でも1位だった八十二銀行(39.51%)。
目を引くのは2位の大分銀行(39.49%)で、有価証券残高23位から躍進しています。
.png)
実に預金の4割を有価証券で運用しているんですね
地方銀行としては、集めた預金は貸出金として地域経済へ振り向けるのが理想。
預証率が高いということは、地域に貸出先がない状況の裏返しとも言えます。
11位以下はこうなっています。
| 銀行名 | 預証率 (2024年3月期) |
|
| 11位 | 北國銀行 | 31.52% |
| 12位 | 中国銀行 | 31.46% |
| 13位 | 四国銀行 | 30.26% |
| 14位 | 福井銀行 | 28.77% |
| 15位 | 山梨中央銀行 | 28.46% |
| 16位 | 荘内銀行 | 27.85% |
| 17位 | 静岡銀行 | 27.79% |
| 18位 | 群馬銀行 | 27.62% |
| 19位 | 筑邦銀行 | 27.32% |
| 20位 | 宮崎銀行 | 26.63% |
| 21位 | 十八親和銀行 | 26.52% |
| 22位 | 百五銀行 | 26.48% |
| 23位 | 山陰合同銀行 | 26.25% |
| 24位 | 北都銀行 | 26.11% |
| 25位 | 秋田銀行 | 26.03% |
| 26位 | 富山銀行 | 25.62% |
| 27位 | 常陽銀行 | 25.49% |
| 28位 | 南都銀行 | 25.24% |
| 29位 | 三十三銀行 | 25.14% |
| 30位 | 琉球銀行 | 24.89% |
| 31位 | 百十四銀行 | 23.88% |
| 32位 | 佐賀銀行 | 23.69% |
| 33位 | 東北銀行 | 23.58% |
| 34位 | 福岡銀行 | 23.50% |
| 35位 | 山口銀行 | 23.24% |
| 36位 | 十六銀行 | 22.99% |
| 37位 | 大垣共立銀行 | 21.28% |
| 38位 | 肥後銀行 | 21.02% |
| 39位 | 武蔵野銀行 | 20.99% |
| 40位 | 足利銀行 | 20.04% |
| 41位 | 広島銀行 | 19.22% |
| 42位 | 紀陽銀行 | 19.15% |
| 43位 | 青森銀行 | 19.14% |
| 44位 | 沖縄銀行 | 18.69% |
| 45位 | 千葉興業銀行 | 18.18% |
| 46位 | 千葉銀行 | 18.03% |
| 47位 | 清水銀行 | 17.93% |
| 48位 | 西日本シティ銀行 | 17.76% |
| 49位 | 鹿児島銀行 | 17.69% |
| 50位 | きらぼし銀行 | 16.86% |
| 51位 | 筑波銀行 | 16.25% |
| 52位 | 東邦銀行 | 15.05% |
| 53位 | 横浜銀行 | 13.97% |
| 54位 | 北陸銀行 | 13.76% |
| 55位 | 但馬銀行 | 12.95% |
| 56位 | 北海道銀行 | 11.74% |
| 57位 | 鳥取銀行 | 11.51% |
| 58位 | 池田泉州銀行 | 11.11% |
| 59位 | 関西みらい銀行 | 10.64% |
| 60位 | みちのく銀行 | 9.34% |
| 61位 | スルガ銀行 | 8.67% |
| 62位 | 北九州銀行 | 4.80% |



コメント